ヒラギノフォント公式note

株式会社SCREENグラフィックソリューションズが開発・販売するフォントブランド「ヒラギノフォント」の公式アカウントです。フォントの基本からヒラギノフォントのディープな世界まで、楽しく分かりやすいフォント情報をお届けします。

ヒラギノフォント公式note

株式会社SCREENグラフィックソリューションズが開発・販売するフォントブランド「ヒラギノフォント」の公式アカウントです。フォントの基本からヒラギノフォントのディープな世界まで、楽しく分かりやすいフォント情報をお届けします。

    最近の記事

    違いを知って使い分ける!ヒラギノ角ゴ、ヒラギノUD角ゴ、ヒラギノUD角ゴFを徹底比較!

    こんにちは、ヒラギノフォント公式note編集部の正木です。 ヒラギノフォントには「ヒラギノ」「角ゴ」と名の付くファミリーがいくつかあり、今回はその中の3つのファミリーについてご紹介したいと思います。 まずはみなさんご存知の「ヒラギノ角ゴ」。そして「ヒラギノ角ゴ」の基本デザインを受け継ぐ、ユニバーサルデザイン※フォントの「ヒラギノUD角ゴ」「ヒラギノUD角ゴF」です。「ヒラギノ角ゴ」は1994年、「ヒラギノUD角ゴ」は2009年、「ヒラギノUD角ゴF」は2011年と、順番に

      • YouTubeで使われているフォントを調べてランキングを作った【サムネイル編】

        みなさんこんにちは、ヒラギノフォント公式note編集部の正木です。 YouTubeの101チャンネル、動画505本のフォントを調査してランキングを作る企画の後半、【サムネイル編】をお送りします。 前回の記事【テロップ編】はこちらからご覧ください。 サムネイルはYouTubeの一覧画面で、動画の中身を簡潔に伝えるために表示される小さな画像です。ユーザーがまず目に触れる部分であり、閲覧数へ与える影響が大きいことは間違いありません。 使われているフォントにどのような傾向がある

        • YouTubeで使われているフォントを調べてランキングを作った【テロップ編】

          みなさんこんにちは、ヒラギノフォント公式note編集部の正木です。 以前からヒラギノ角ゴをYouTubeの動画でよく使っていただいているなあ、とぼんやり感じていました。 あるとき「実際はどれくらい使われているのか調べてみたらいいのでは?」と思い立ち(それが大変な作業とも知らずに…)、調べた結果をランキングとしてまとめました。 前半の「テロップ編」と、後半の「サムネイル編」の2回に分けてお伝えします。 前半となる今回は「テロップ」に使われているフォントのランキングをお送

          • 「脱・ツギハギ」の第一歩〈エリックの多言語文字散歩〉

            前回の記事では街中で見かける案内板や注意書きなど、読み手を気遣うための中国語が、なぜツギハギのような見た目になってしまうのかを解説しました。 その原因は「フォールバック」というパソコン上の仕組みにありました。いくら内容が正しくとも、不適切なフォント選びは読み手に不安感を与えてしまうことがわかりましたね。 文章は内容だけでなく、選んだフォントによっても読み手を気遣うことができます。今回はその気遣いの第一歩をご紹介します。 大原則はただひとつ単刀直入にいうと、大原則は「フォ

            フォントの見積りをスムーズにもらうには?知っておきたいポイントを解説

            例えば「フォントの見積りを取っておいて」と上司から言われたとき、迷いなく動き出せる方は少ないのではないでしょうか。 フォントの見積りを依頼する機会はあまり多くないですし、どう依頼すればいいのか、イメージしにくいですよね。 今回は、そんなフォントの見積りを依頼する前に知っておきたいポイントについてお伝えします。 事前にポイントを確認しておくことで、フォントの見積り・選定のやり取りがスムーズになります。また後々「見積りの金額が大きく変わった」といったトラブルも防げますので、フォ

            CI/VIをクライアントと考えるプロセスと新しい時代のコーポレートフォントをデザインコンサルファームMIMIGURIと紐解く

            この記事は連載記事「デザインコンサルファームMIMIGURIに聞く、ブランディングとコーポレートフォント、フォントの未来」の第3回目の記事です。  みなさんは「コーポレートフォント」についてご存じですか? 企業のあらゆる経済活動において、一貫した印象を保持するために管理・運用されるフォントをコーポレートフォント(企業制定書体)と呼びます。 本連載の1回目は、理想的な組織やチームの在り方、コーポレート・アイデンティティ/ビジュアル・アイデンティティ(以下、CI/VI)、コ

            表情豊かで、どこか懐かしい新書体「ヒラギノ丸ゴ オールド」を詳しくご紹介

            2022年2月にヒラギノフォントの新書体、「ヒラギノ丸ゴ オールド W4/W6/W8」をリリースしました。2022年10月26日からはMorisawa Fonts・MORISAWA PASSPORTでも利用可能になります。 ありがたいことに、SNSを中心にたくさんの感想をいただいています。おだやかさと品を感じつつもユニークなこのフォント、実は書籍のタイトル用に描かれたレタリング(主に手で描かれるデザインされた文字)をもとに開発しました。 今回の記事では、ヒラギノ丸ゴ オー

            CI/VI制作プロセスから見るコーポレートフォント導入タイミングと組織のコミュニケーション 〜デザインコンサルファームMIMIGURIに聞く〜

            この記事は連載記事「デザインコンサルファームMIMIGURIに聞く、ブランディングとコーポレートフォント、フォントの未来」の第2回目の記事です。  みなさんは「コーポレートフォント」についてご存じでしょうか。企業のあらゆる経済活動において、一貫した印象を保持するために管理・運用されるフォントをコーポレートフォント(企業制定書体)と呼びます。 前回は、理想的な組織やチームの在り方、そしてブランドに対するMIMIGURIさんの考え方を通して、コーポレート・アイデンティティ/ビ

            デザインコンサルファームMIMIGURIと考えるブランディングとコーポレートフォント、フォントの未来

            みなさんは「コーポレートフォント」についてご存じですか? 企業のあらゆる経済活動において、一貫した印象を保持するために管理・運用されるフォントをコーポレートフォント(企業制定書体)と呼びます。 この連載記事では、コンサルティングによる戦略策定と、デザインによるコミュニケーションの実践を行う「株式会社MIMIGURI」さんをお迎えして、企業におけるブランディングの考え方や、企業のデザインとコーポレートフォントの関係性、コーポレートフォントを導入するフェーズや、コーポレートフ

            その中国語の案内文、フォントがツギハギになっているかも?〈エリックの多言語文字散歩〉

            自己紹介こんにちは!文字散歩(文字を探しながら散歩すること!)が大好きなエリックです。 私は中国生まれですが、日本在住も17年間を超え、その間も十数カ国を飛び回った経験があり、あちこちで様々な言語と文字を見てきました。そのご縁もあって、中日韓のフォントメーカー(タイプファンドリー)数社と多言語書体開発のプロジェクトに関わってきました。そして、その中で「ネイティブの視点とは、いったい何か?」をずっと考えて来ました。 この場をお借りし、中国語に留まらず、多言語表記をはじめ文字

            Std、Pro、Pr6、Nってなに?意味を知って賢くフォントを選ぶ!フォント名による違いと使い分け徹底解説

            みなさんはフォントを選ぶときにこんな経験をしたことはありませんか? 「同じフォント名なのに、Std・Pro・ProN・Pr6Nなどの文字が付いている…これってなにが違うの?どんな意味があるの?どれを選べばいいの?」 じつはこのStdやProNなどは、フォントに含まれている文字の量や種類を表しているんです。 この違いを知ることで、「いざという時に文字が出なくて困った」、「フォントを変えたら文字が変わってしまって怒られた」などの「文字の事故」を防いだり、フォントを購入すると

            ヒラギノフォント公式noteのVIを紹介します。

            はじめまして。デザイナーの今市達也です。今回、ヒラギノフォント公式noteのアートディレクション及びデザインを担当させていただきました。 普段は組織の創造性を発揮するための理論創造と社会実装を行う株式会社MIMIGURIのクリエイティブ部門に所属しており、企業様のブランディング設計やフォント開発を行なっています。 今回、 macOSのシステムフォントとしても採用されているヒラギノフォントのオウンドメディア「ヒラギノフォント公式note」のVI(ビジュアルアイデンティティ)が、

            最適なライセンスがわかる!目的別ヒラギノフォント購入方法

            フォントのライセンスって用途によって分かれていたり、フォントの会社によって違っていたり、どのライセンスを買ったら良いか難しいですよね。 ヒラギノフォントを使いたいけどどのライセンスを買えばいい?にお答えすべく、目的別のライセンス購入方法についてまとめました。使いたい/買いたいと思ったらまずこのページから読んでいただけたら幸いです。 PCにインストールして使いたい用途:画像制作、動画制作、PDF制作、放送利用など 1台~数台のPCで使いたい 対応製品:ダウンロード製品

            はじめまして、ヒラギノフォント公式noteです

            はじめまして、私は「ヒラギノフォント」を株式会社SCREENグラフィックソリューションズで担当している、正木(まさき)と申します。  私は日々お客様のフォントにまつわる課題解決に携わりながら、「もう一歩だけフォントを知っていただけたら何倍も良くなるのに…!」と感じるシーンが多々あります。 これはフォントに携わる人が常々感じていることだと思います。  例えば街中や映像、ウェブで見かける案内や広告、ソフトやハードに組み込まれるフォント、資料やプレゼンに使われる文字、そして企業