ヒラギノフォント公式note
記事一覧
フォントの見積りをスムーズにもらうには?知っておきたいポイントを解説
例えば「フォントの見積りを取っておいて」と上司から言われたとき、迷いなく動き出せる方は少ないのではないでしょうか。
フォントの見積りを依頼する機会はあまり多くないですし、どう依頼すればいいのか、イメージしにくいですよね。
今回は、そんなフォントの見積りを依頼する前に知っておきたいポイントについてお伝えします。
事前にポイントを確認しておくことで、フォントの見積り・選定のやり取りがスムーズになりま
CI/VIをクライアントと考えるプロセスと新しい時代のコーポレートフォントをデザインコンサルファームMIMIGURIと紐解く
この記事は連載記事「デザインコンサルファームMIMIGURIに聞く、ブランディングとコーポレートフォント、フォントの未来」の第3回目の記事です。
みなさんは「コーポレートフォント」についてご存じですか?
企業のあらゆる経済活動において、一貫した印象を保持するために管理・運用されるフォントをコーポレートフォント(企業制定書体)と呼びます。
本連載の1回目は、理想的な組織やチームの在り方、コー
CI/VI制作プロセスから見るコーポレートフォント導入タイミングと組織のコミュニケーション 〜デザインコンサルファームMIMIGURIに聞く〜
この記事は連載記事「デザインコンサルファームMIMIGURIに聞く、ブランディングとコーポレートフォント、フォントの未来」の第2回目の記事です。
みなさんは「コーポレートフォント」についてご存じでしょうか。企業のあらゆる経済活動において、一貫した印象を保持するために管理・運用されるフォントをコーポレートフォント(企業制定書体)と呼びます。
前回は、理想的な組織やチームの在り方、そしてブランド
デザインコンサルファームMIMIGURIと考えるブランディングとコーポレートフォント、フォントの未来
みなさんは「コーポレートフォント」についてご存じですか?
企業のあらゆる経済活動において、一貫した印象を保持するために管理・運用されるフォントをコーポレートフォント(企業制定書体)と呼びます。
この連載記事では、コンサルティングによる戦略策定と、デザインによるコミュニケーションの実践を行う「株式会社MIMIGURI」さんをお迎えして、企業におけるブランディングの考え方や、企業のデザインとコーポ